みなさんこんにちは。
沖縄市観光物産振興協会です。
もう今年も10月になろうかとしています。
日中は、真夏と変わらない暑さの沖縄ですが、そんな沖縄も朝晩は若干、過ごしやすくなってきました。
真夏の夜の独特な湿度が和らいできています。10月の平均的な日の出は6時30分頃。日の入りは18:30頃と昼と夜がちょうど半々の季節になってきました。
涼しくなると増えてくるのが「まち歩きガイド」の申し込みです。
コザまちまーい
http://koza.ne.jp/machimai/
1回目夏の風物詩エイサーについて(沖縄市)
2回目コザってどこ?Where is KOZA?こざってぬ〜やが?
について紹介しましたが、第3回目の今回はぐっと時代が遡り琉球王国時代です。
沖縄市の琉球王国時代のお話です。
農村から商業都市へ
ここで少し、現在までの沖縄市の移り変わりを。
戦前までは、沖縄市はのどかな農村地帯で越来村と美里村に別れていました。
沖縄市は、戦後できた街で「沖縄市」という名前は市民からの公募で決定しました。
つまり、戦前はなかった地名なのです。今回は「越来村」の王国時代の紹介です。
id="attachment_186820" align="alignnone" width="680"

撮影場所:1945年キャンプコザからみるコザ周辺(沖縄県公文書館所蔵)
越来村は正確には戦後すぐ1946年から1956年まで越来村でした。米軍基地嘉手納基地があり、本格的な基地建設が始まると沖縄中から仕事を求めて県内の主要な米軍基地の周辺には人々が集まります。また、基地内に自宅や土地を接収された人々も、帰ってきています。
空前の軍作業のお仕事ブームです。
その頃、基地の建設のために沖縄で主流だった木造建築ではなく台風に耐えられるコンクリート建築が盛んとなり圧倒的に人も技術も足りませんでした。
アメリカ軍は本国より技術者を呼び寄せます。また、沖縄から近いフィリピンからも英語が話せると言うことで沖縄にやってきます。彼らは技術者で沖縄の人より高い給金で雇用されていました。
なので、基地の周辺の建物の雰囲気が、アメリカと東南アジア混じったまさにチャンプルーな雰囲気の街となりました。
id="attachment_186841" align="alignnone" width="680"

場所:1960年12月コザの商店街(沖縄県公文書館所蔵)
人が集まると物が集まります。
沖縄市は戦前までは8000人ほどの村だったのが、復帰の直前1970年には58,658人まで増えていました。現在は、約14万人の人口となり、現在は県下第二の都市となっています。
沖縄市(越来村)にお城があった!
琉球王国は、1429年(宣徳4年・永享元年)、第一尚氏王統の尚巴志王の三山統一によって琉球王国が成立したと考えられています。これまでは、三山時代と呼ばれる地方豪族が、それぞれ自分の地域に要塞兼拝所である城(グスク)を作っていました。黒潮が島の横を流れており、交易は盛んな小国。廃藩置県まで450年間、琉球王国として存在していました。
そんな中、越来グスクが誕生します。(グスクとは沖縄のお城の呼び方です)
実は、築城の正確な年代はわかっていませんが15世紀頃と言われています。
琉球王国以前のグスク時代という時代の終わりには、北の北山、浦添を中心とした中山、糸満を中心とした南山に分かれており、中山が琉球王国を首里に置くと、時の王尚巴志は七男の尚泰久に越来グスクを与え、尚泰久は越来王子として居城していました。越来グスクはいわゆる首里の出城のような存在だったことが伺えます。
越来城は中部地域の要所となり、住んでいる人は王位継承権のある人、王族に近い人、などが住んでいました。
三山時代は、意外ではありますがここ沖縄も戦国時代でした。
いつ、城が取られるか攻められるか。要塞化していた城の構造として有名なのが北部にある今帰仁グスクがあがります。
その北山に睨みをきかせていたのが越来グスクで、三山が統一された後も北山の残党に動きに目を光らせる必要がありました。
id="attachment_186888" align="alignnone" width="680"

場所:越来グスク跡公園
当時の越来グスクは現在よりもさらに高い場所にあったと言われ、沖縄本島の東西を見渡し、かなり遠くまで景色が広がっていたそうです。
そんな役割を持ち、また周辺にも大小ある豪族の建てたグスクも多く、東には勝蓮グスク、王の忠臣となった護佐丸の築城した座喜味グスク(のちに中グスクへ移動)があり、不安定な時代を見守ります。
尚泰久が入城する頃には既にあった越来グスク。もしかすると15世紀以前からあった可能性もあるお城です。
実は、越来グスクは城跡公園としてずっと整備はされていますが、地元の沖縄市の人でも知らない人がいたりします。
時代に忘れられてしまったお城でした。
戦後の復興が落ち着くと、越来グスクは城趾公園として整備されます。そして拝所も整備され現在は、地元の方達が散歩をしたりゲートボールをするなどとてものんびりとした雰囲気の公園となっています。
お城をとりまく琉球王朝絵巻
越来グスクには、琉球王国時代の中でも有名な「尚泰久王」が王子時代に住んでいたお城ということで、存在も華やかです。
また、尚泰久の娘で美女と謳われた百度踏揚(ももとふみあがり)は、初め勝蓮グスクの阿麻和利に嫁ぎ、その後夫が滅ぶとその時武勲をあげた武将の大城賢雄の妻になり、賢雄とともにこの越来グスクに住むことになります。
琉球王国は第一尚氏と第二尚氏の時代があり、この二つの王統に血縁関係はありません。
そう、クーデターが起きたのです。
第一尚氏側で武勲をたてた賢雄も、逆臣として追われる立場に。百度踏揚は弟が落ち延びた先へと避難。賢雄は越来グスクを出て、協力者と体勢を立て直そうとするも及ばず、越来グスクに地理的に近い知花グスクへ逃げるもそこで焼かれてしまいました。
第二尚氏王統になると、王となった尚円の弟尚宣威が越来王子として居城。尚円が逝去すると尚宣威が次期王として首里に上がりますが、なんと国王の神託を受ける儀式の日に、まだ幼い尚円の子尚真が王の神託を受けます。
失意のうちに越来に戻るも、グスクには戻れず近くの殿内に住んでいましたが、なんと半年後に亡くなるのです。
睨んでいた北山の動きも落ち着き、中央集権を進める第二尚氏の琉球王国の中で、越来グスクは徐々にその役目をを終えていきます。
id="attachment_186778" align="alignnone" width="680"

場所:沖縄市 尚宣威王の墓
ざっと書いても、盛りだくさんのストーリーです!
特に、尚泰久は万国津梁の鐘を作り、国の内外に琉球王国の重要性と未来を描いたことは有名で、現在の沖縄でもこの「万国津梁」(世界中の橋渡しをする重要な場所)をキーワードにしています。2000年に開催されたいわゆる沖縄サミットも、名護市に作られた「万国津梁館」で行われました。
また、尚泰久が居城する以前からも琉球史には「◯◯を越来王子とする」という記録が残っており、築城は15世紀とありますがおそらく、それよりもっと古くからグスクとして存在していた可能性があるのです。
そんな歴代の王の中でも、有名な王様となる人が住んでいた場所が越来グスクなのです。
-次のページへ続く-
首里城に次ぐお城だったとして
廃藩置県後も、城壁やアーチ門などは戦前まで残っていたと言われており、地元の方々が拝所として大事にしていたことがわかります。
王国時代は水量も豊かだった側を流れる比謝川は、嘉手納の河口に繋がっており、おそらく物資や物流も盛んに行われていたと推測されます。また、城下の近くには、県内最大の干潟が広がる肥沃な海岸泡瀬の海も近く、泡瀬は漁港としても栄えていました。
さて、そんな大事なお城、要所だった!と書いていますがここで疑問…。
・・・そんな大事なお城が、なぜ今は残っていないのでしょうか。
そんな越来グスクの最大の危機は、第二次世界大戦。
ここ越来地区は、アメリカ軍が1945年4月1日に上陸するとおそらくその日のうちに攻撃を受け、占拠され高射砲が置かれたといわれ、土地を平にするために削られたと言われています。詳しいことは割愛しますが、越来の集落のお隣、美里村では集団自決も発生しており比較的早く収容所に入った方もいれば、上陸に悲観し命を自ら絶った方々もいたということです。それだけ、米軍の上陸は威圧的であり圧倒的だったことがわかります。
id="attachment_186933" align="alignnone" width="680"

場所:コザ十字路壁画 戦後の様子
また、周辺の地質は田んぼに適していた湿地ぎみの土地。軍用道路に整備をするため、貴重な城壁は道路整備のため沈められ、現在は残っていないと調査されています。
ここもまた、戦争の犠牲になったお城だったのです。
現存していれば、首里の次に公式の住まいでもあった越来グスクは、もしかすると復元まではいかなくてもかなりの整備がされ、首里城を見たら越来グスクへ。とグスク巡りのポイントとなっていたかもしれません。
尚泰久の時代が、越来グスクの一番華やかだった時代とも言われ沖縄最古の歌謡集「おもろそうし」にも、
越来の綾庭に
黄金木(橘・蜜柑)を植えて
黄金木の下で
神女の中のすぐれた神女が
踊り給う様の美しいことよ
越来の奇せ庭に
海洋博公園では、園内の郷土村のシークワサーの解説にこのおもろを展示しています。
海洋博公園-おきなわ郷土村 おもろ植物園
https://oki-park.jp/kaiyohaku/inst/87/121
おもろさうし 第二巻七五 こがねげ

この琉歌で謳われている、綾庭とは「とても美しい庭(広場)」のことです。
綾庭と歌われているのは、越来グスクの解説の際にも必ず引用しています。そのくらいお城として栄えてた歴史があったんですね。
近世琉球史の中でも、異形を成し遂げた有名な人物を一人紹介します。
その名前は安里周當と安里周祥親子。別名、飛び安里と呼ばれています。18世紀の琉球王国で人力オーニソプターを作って飛行したと伝えられる人物です。ライト兄弟よりも早く空を飛んだと言われ、その設計図や飛行機が昭和まで残っていたようですが経年劣化や火事により消失しています。
id="attachment_186711" align="alignnone" width="680"

イラスト:沖縄市市勢要覧より
現在は出身地の南風原町で展示がありますが、なんと周祥は越来に住んでおりその住まいも残っています。泡瀬やこの越来は周辺に比べ標高もあるので、飛行実験を行っていたとも言われていますが、なんと本職は王府お抱えの花火師の家系でした。おそらく廃藩置県で越来にきたのかと思われます。この越来の地で、こんな偉業を成し遂げたのかもと思うとロマンが広がります。
今、感じる歴史絵巻の越来グスクとその周辺
id="attachment_187000" align="alignnone" width="680"

場所:沖縄市照屋 コザ銀天街「コザ十字路壁画」
越来グスクは沖縄市城前町にあります。
https://goo.gl/maps/CYFQJe1Kd2NBxKVV7
語り継ぐために、知って欲しい物語
周辺は、沖縄市越来、照屋といった地域と隣接しており地元の方々は、少しでも越来グスクをもっと広く知ってもらおうと資料の作成や、発掘調査の協力など惜しみません。
道路整備によってセットバックを受けた建物の壁面を利用し、コザ銀天街商店街の建物、住民の皆さんの協力を得て市が大掛かりなプロジェクトを行いました。
コザ十字路時代絵巻壁画
大きさ1,600㎡。国内でも大きな壁画で完成した時はさまざまなメディアでも取り上げられていました。琉球王国時代の越来村に縁のある人物、昭和に入ると米軍によって破壊される様子、本土復帰頃までのコザ照屋の黒人街、そして現在の商店街へ。大きな龍の背に乗って描かれる歴史絵巻は壮大です。
沖縄市観光物産振興協会の越来グスク散策の際、ガイドはまずこちらの壁画を使って解説、資料も少ない越来グスクを取り巻く人物を壁画で解説です。
こういった越来の歴史を伝えるためにと、沖縄市観光物産振興協会ではコザまちまーい(まち歩き散策ガイド)のプログラム
【コザの琉球王朝物語〜越来グスクを訪ねて】を行っています。
このまち歩きでは、マニアックなグスク好きの方、からこれから色々知りたい!などお客様に合わせて分かりやすくガイドを行なっています。迫力ある壁画から、今に伝わる集落の史跡、そして現在の市民の台所の商店街や商店などをコースに取り入れております。最後に立ち寄る商店は地元の方にも人気の農連市場にあるので、好評です。
詳細はこちら→http://koza.ne.jp/machimai/
[embed]https://youtu.be/n5ffB7fZ_OM[/embed]
コザの賑やかな戦後文化と対照的な越来グスクですが、ここもまたもう一つの「コザの物語り」を語る上で外せない場所であり、沖縄市の誇りの地でもあります。
沖縄にお越しの際は、コザのまち歩き「コザの琉球王朝物語」もご検討ください。
今回、沖縄のとりわけ琉球王国の歴史とあってあまり独特な名称などを使わないようにしましたが、登場人物や地理などは難しく感じたかもしれません。
沖縄市の観光ポータルサイトKOZAWEBには、壁画の紹介ページがあります。
こちらは、沖縄市の商工振興課が発行しています
「コザ十字路 歴史絵巻解体新書」
https://www.city.okinawa.okinawa.jp/userfiles/oki036/files/kozajyuujiroemakikaitaisinnsyo.pdf
壁画制作などの詳しい説明があります。
大切な沖縄市の歴史として、意外な場所にも琉球王国の歴史があるのだと知っていただけたでしょうか。

今回は、沖縄市の琉球王国時代の紹介でした。
来月は、沖縄市のスポーツコンベンションシティについて紹介する予定です。お楽しみに。
参考:
沖縄市観光物産振興協会では、公式サイトにて沖縄市を楽しんでもらうコラム「沖縄市What!おうちで沖縄市」を更新中です。
沖縄市の気になる話題、スポットをご自宅に居ながら沖縄市を楽しんでもらえればと、毎週金曜日に更新しています。
ぜひ、次の沖縄旅行の際は「沖縄市」で過ごすプランの参考にしてくださいね。
沖縄市観光物産振興協会 公式サイト
http://koza.ne.jp/
沖縄市の観光情報はこちら!沖縄市観光情報ポータルサイト
KOZAWEB(コザウェブ)
|