menu
Languages

茨城県ってどんなところ?

北部は阿武隈山地の南端部に位置し山々が連なり、県内の最高峰八溝山があります。中央部から南にかけては常総平野が広がり、小貝川、鬼怒川が合流して流域面積全国一の利根川となり、太平洋に注ぎ込んでいます。県庁のある水戸市は、古くは徳川家の藩が置かれ、江戸に近く水陸交通の要所として発展し、日立市は企業城下町として日本の産業を引っ張ってきました。延長190kmにおよぶ海岸線には那珂湊・大洗といった漁港があります。

リンク先:いばキラTV – IBAKIRA TV –

観光地/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

鹿島神宮

日本建国・武道の神様である「武甕槌大神」を御祭神とする、神武天皇元年創建の由緒ある神社です。日本全国に約600社ある鹿島神社の総本社で、旅立つ際に道中の無事を鹿島神宮で祈願する「鹿島立ち」の文化も育まれました。

竜神大吊橋

V字形の美しい渓谷の中を流れる竜神川をせき止めた竜神ダムの上にかけられています。橋の長さは375mで、歩行者専用として国内最大級の長さを誇り、ダム湖面からの高さは100m、橋の上からは四季折々のパノラマが広がります。

 

アクアワールド大洗水族館

「世界の海ゾーン」を中心に飼育されているサメは、なんと50種類以上にも及び、飼育種類数は日本一を誇ります。巨大水槽で飼育員ダイバーが魚たちを紹介する対話型のショー「アクアウォッチング」は、人気のアトラクション。

筑波山

「西の富士、東の筑波」と愛称され、珍しい1,000種以上の植物が群生し、植物研究の宝庫です。登山・ハイキングなど年間を通して自然を楽しめ、ケーブルカー、ロープウェイを使えば簡単に山頂にたどり着くことができます。

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

笠間いなり寿司

日本三大稲荷の一つといわれる「笠間稲荷神社」の門前町として栄えており、「そば」「くるみ」「舞茸」など様々な素材を使った変り種の「いなり寿司」は、古くから市民や参詣客に親しまれてきました。
写真提供:笠間観光協会

つけけんちんそば

里芋、大根、ごぼうなど根菜類がよくとれるため「けんちん汁」が家庭料理としてよく作られました。旧暦の新年(現在の節分)にけんちん汁にそばを入れて食べる風習は、水戸藩から広がったといわれています。

 

お土産/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

納豆

茨城県で親しまれている納豆。昔から農家で保存食として作られていた納豆は、健康に良いとされ、大豆の風味となめらかな舌触りが好評です。昔ながらのわら納豆は水戸ならではのお土産です。

ほしいも

全国に流通するほしいもの大部分を生産しているのは、ひたちなか市、東海村、那珂市。火山灰由来の水はけの良い土壌やミネラルを含んだ潮風、冬季の長い晴天など、恵まれた環境で育ったさつまいもは自然な甘みが特長です。

 

祭り・イベント/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

土浦全国花火競技大会

全国の花火師たちが一堂に会し、優勝をかけてその技術を競う花火大会。スターマインの部、10号玉の部、創造花火の部の三部門に分かれており、職人たちの質の高さを競います。華やかな芸術品が夜空を彩り、その迫力は圧巻です。

下館の祇園祭

羽黒神社を中心に、4日間に渡って行われる県内屈指の夏まつり。日本最大級の「平成神輿」、町内の30数基の子供神輿が市街地を練り歩きます。最終日早朝には、市内を流れる勤行川で神輿を川で清める禊の神事「川渡御」が行われます。
写真提供:筑西市役所観光振興課