menu
Languages

2020.12.02

イベント

京都市上京区

七草粥と小豆粥の行事

記事投稿者 株式会社 冨田屋

所在地: 京都府京都市上京区大宮通り

私たちは、日本文化の認知と継承を目的に、町家での文化体験を提供しています。
京都西陣にある私たちの町家は、140年の歴史を持ち有形文化財にも指定されている数少ない歴史的建造物です。
日本文化のこと、京都西陣のことを発信していきますので、ご興味ありましたらぜひ遊びに来てくださいね!

READ MORE

京都のお正月の神様、歳徳神。
京都の古い町家では、お正月にその歳の神様がお出ましになり鎮座される神棚を歳徳神といいます。

古い町家にはほとんど残っておらず、伝統の行事を冨田屋で楽しんで頂きたいという思いから開催しています。

歳徳神のいる方向は縁起のいい方向、その年の恵方の方角と言われています。
毎年方向が変わることに合わせて360度回転する不思議な神棚です。

 

七草粥は1/6~1/8、小豆粥は1/14~1/16にお出ししています。恵方棚の下でパフォーマンスを見て頂き、伝統弁当をお楽しみ頂きます。

七草とは1月7日の朝にセリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロの七種の野草の入った粥を食べて祝う行事です。
♪唐土の鳥が 日本の土地へ渡らぬ先に 七草ナズナ 七草ナズナ♪と歌を歌いながら包丁の背で、七草をたたいて音を鳴らします。
伝統の七草粥を作り、ご一緒に歌い、祝って楽しんで頂く「七草粥の集い」を行います。
七草粥は、ただ食べるだけでなく、昔の人の心に息づく風習があります。

 

 

そして西陣では、お正月の松のとれる15日にどんと焼きを行い、小豆粥を頂くという風習があります。
宮廷に始まったどんと焼きは、お正月のお飾りを焼いて無病息災を祈る行事として庶民に定着しました。
14日の夜に外したお飾りを翌15日の朝、庭で燃やしその火で小豆粥を炊き、お餅を焼いて食べます。
このお餅をお下げしたものを12個に開いて食べることから12の餅と呼ばれています。
これをさらに家族の数分にちぎって食べるというものです。

 

 

冨田屋では七草粥に続き小豆粥と歳徳神のお餅を召し上がって頂きます。
無病息災のまじないのお餅、伝統行事を是非冨田屋でご堪能ください。

この記事を書いた投稿者

私たちは、日本文化の認知と継承を目的に、町家での文化体験を提供しています。
京都西陣にある私たちの町家は、140年の歴史を持ち有形文化財にも指定されている数少ない歴史的建造物です。
日本文化のこと、京都西陣のことを発信していきますので、ご興味ありましたらぜひ遊びに来てくださいね!

観光施設情報