menu
Languages

京都府ってどんなところ?

日本列島のほぼ中央に位置しており、南北に細長い形です。その中央に位置する丹波山地を境にして、気候が日本海型と内陸型に分かれます。丹後・中丹地域の海岸線は、変化に富むリアス式海岸で、豊富な景勝地や天然の良港に恵まれています。数多くの歴史ある仏教寺院、庭園、皇室の宮殿や御所、神社、伝統的な木造家屋で知られています。国際文化観光都市として名を高め、国内だけではなく海外からも注目を集めています。



リンク先:KyotofuKankouRenmei

観光地/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

伏見稲荷神社

全国の稲荷神社の総本宮で、京都の古い神社のひとつ。全国屈指の参拝者数を誇り、正月や毎月1日、午の日には特に賑わいます。五穀豊穣の神様として、農耕に携わる人だけでなく、商業に携わる人たちからの信仰も篤い。

祇園

市の中心、八坂神社を中心とする地区で、祇園という地名は八坂神社の旧称「祇園社」にちなんだもの。京都を代表する繁華街でもあり舞妓や芸妓の姿も見られます。白川べりには祇園を愛した歌人・吉井勇の歌碑があります。

 

平等院鳳凰堂

藤原一族の栄華を今に伝える平等院は、宇治川西岸にあった源融の別荘を藤原道長が譲り受け、頼通が寺に改めたもの。平安時代の庭園の名残を伝える鳳凰堂は極楽浄土を描いた平安貴族が偲れ、10円玉の図案としてお馴染み。 写真提供:パブリックドメインQ

嵯峨野・嵐山

京都市の西部に位置する嵯峨嵐山。「渡月橋」「嵯峨野 竹林の道」など著名な観光地とともに風光明媚な名勝として古より愛される京都随一の景勝地です。「小倉百人一首」は、嵯峨嵐山で編纂されたとも言われています。

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

鯖寿司

日本海側から京都へ続く鯖街道というルートから発達した「さば寿司」の文化が根付いています。市内には多くのさば寿司の名店が立ち並び、老舗や様々な味を楽しむことができ、お土産にも最適です。

にしんそば

かけそばの上にニシンの甘露煮を載せたもので、京都の名物料理となっていて、1882年に「松葉総本家」で考案されました。鰊の甘露煮も売られており、市民は年越し蕎麦としてにしんそばを食すことも多いそう。

 

お土産/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

八つ橋

京都を代表する土産の一つでもある八つ橋。米粉・砂糖・ニッキ(肉桂、シナモン)を混ぜて蒸し、こしあんを生八ッ橋で包んだ和菓子です。名前の由来は「伊勢物語由来」「江戸時代に活躍した筝曲奏者」の諸説あります。

あぶらとり紙

1920年代に発売され、化粧をおとさず余分な皮脂を吸い取る働きは、京都の土地柄から花街の女性や映画関係者の間で評判でした。90年代には「よーじや」の名とともに、あぶらとり紙は全国に知られるようになりました。

写真提供:よーじやグループ 

祭り・イベント/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

祇園祭

約1100年前疫病の退散祈願をしたのが起源。7月1日の吉符入から31日の疫神社夏越祭まで、約1ケ月に渡って行われます。平成26年から山鉾巡行は、17日の前祭巡行と24日の後祭巡行の2度の巡行が行われます。

京都五山送り火

盆に迎えた精霊を冥府に送るための行事で「大文字」とも言います。20時に東山の如意ヶ嶽に「大」が灯され、松ヶ崎西山・東山の妙法、西賀茂船山、大北山、曼荼羅山の鳥居形に点火し、約30分間燃え続けます。