
徳島ってどんなところ?

大鳴門橋を渡ってすぐの鳴門市や県庁所在地である徳島市などがある東部、太平洋に面しており美しい海岸線が続く南部、スケールの大きな渓谷や山々が広がる西部の3エリアに分かれています。
約400年の歴史を誇る伝統芸能「阿波おどり」や世界三大潮流の一つでもある「鳴門の渦潮」、吉野川の激流が生んだ渓谷「大歩危・小歩危」、全国的にも有名な「徳島ラーメン」など様々な観光コンテンツが充実しています。
徳島の観光地


祖谷かずら橋
三好市西祖谷山村にある「祖谷のかずら橋」は、日本三奇橋のひとつ。重さ約5トンにもなるシラクチカズラで作られおり、3年毎に架け替えが行なわれます。 毎晩19時から21時の間はライトアップが実施されています。

脇町うだつの町並み
江戸中期より一世一代の夢をかけ藍に沸き、繭に栄えた商いの脇町。吉野川の水運に恵まれ、一時は百を超える藍商人で栄華を極めました。400mに渡って連なる家並みには「うだつ」がそびえ、当時の隆盛を物語っています。


大塚国際美術館
古代壁画から現代絵画まで、美術館が所蔵する世界26カ国190余の世界の名画約1,000点が陶板で原寸大に再現されています。約4kmに及ぶ環境展示や系統展示などで、日本に居ながら世界の美術館が体験できます。

日和佐うみがめ
博物館カレッタ
全国的に珍しい、ウミガメ専門の博物館。0~3歳のかわいい「子ガメ水槽」や、屋外で悠々と泳ぐウミガメにおやつがあげられる「大ガメプール」など、たくさんのウミガメと出会えるスポットです。

徳島の食


徳島ラーメン
戦後の屋台で出されていた白濁系スープのラーメン。甘辛い豚骨醤油の茶系、鶏ガラや野菜等を使用した黄系、あっさりの白系に分かれています。甘辛く味付けされた豚バラ肉やスープをまろやかにする生卵をトッピングするのが特徴です。

鳴ちゅるうどん
地元の人に愛されてきたディープなうどん。写真家・中野晃治氏が命名した「鳴ちゅるうどん」は、黄金色のあっさり醤油味、麺は細目でやわらかく、出汁との相性が抜群のうどんです。
徳島のお土産


竹ちくわ
小松島市の名産品で、竹に魚のすり身を巻きつけて焼いたちくわです。磯の味に青竹の香りが加わったおいしさは、一度食べたら癖になりそうな味わい。すだちを絞ってそのままかじるのが徳島流です。

鳴門金時
なると金時は徳島を代表するブランドのひとつです。指定された地域(徳島県鳴門市・徳島市・板野郡)のみで生産されたものしか『なると金時』の名を冠することができません。スイートポテトや饅頭など様々な商品展開がされています。
徳島の祭り・イベント


阿波おどり
400年の歴史を持ち、世界にもその名を知られる阿波おどり。毎年8月9日に開催される「鳴門市阿波おどり」を皮切りに各地で開催されますが、最も賑わうのが8月12日から8月15日の4日間開催される徳島市の阿波おどりです。

湊柱神社奉納赤ちゃんの土俵入り
海陽町で開催される湊柱神社の神事として、数百年の歴史をもつ奇祭。かわいい赤ちゃん達が勇壮な化粧まわしを付け次々と土俵入りします。力士のように大きくたくましく育つことを願う祭りです。写真提供:海陽町観光協会

動画で見る徳島

リンク先:徳島県観光協会阿波ナビ
徳島のデータ


- 地方 / 四国地方
- 総面積 / 4,146,75㎢
- 人口 / 719,704(2020年10月1日)
- 世帯数 / 307,835(2020年10月1日)
- 市町村数 / 24市町村
- 主要都市 / 徳島市※、鳴門市
- ※は都道府県庁所在地