
静岡ってどんなところ?

世界に知られた日本の象徴でもある富士山、近代史のモニュメントとも言える韮山反射炉。2つの世界遺産に代表されるように、
静岡県は悠久の自然や文化・歴史によって、景観や名勝や地域資産を生み出してきました。
大地の永遠の息吹が刻まれた伊豆ジオパークの堂ヶ島、高山生態系で知られる南アルプスエコパーク、
世界農業遺産に認定された茶草葉農法や浜名湖の魅力を再発見する遠江八景等、多くの観光スポットが点在します。
静岡の観光地


熱海温泉
伊豆半島東側つけ根にある屈指の大温泉。海岸線から山手にかけて近代的なホテルや旅館、みやげ物店が軒を重ねています。発見は奈良時代以前ともいわれ、海中の熱湯が湧き出していたため熱海という地名になったそうです。

大井川鐡道
一度は運転をやめたSL旅客列車を1976年7月9日に運転再開して以来、ほぼ毎日SL列車が走る路線は日本でここだけ。営業用SLが4両あり、もと関西・関東の大手私鉄で走っていたものが現役で走っています。


富士サファリパーク
世界中から集まった動物たちをマイカーや園内バスで見学することができます。猛獣に大接近するジャングルバスは迫力満点。夜の野生動物をウオッチングするナイトサファリも営業しており、体験型のイベントが人気の自然動物公園です。

浜名湖
浜松市と湖西市にまたがる周囲約114kmの湖。ウナギの養殖が盛んで様々な特産もあります。湖畔には遊覧船や遊園地「浜名湖パルパル」や「浜名湖ガーデンパーク」など、多くのレジャースポットも点在します。

静岡の食


静岡おでん
真っ黒なスープに牛スジ豚モツ入りの静岡おでんは、大正時代廃棄処分されていた牛スジや豚モツを捨てずに煮込んだのがきっかけ。2つのおでん街「青葉横丁」「青葉おでん街」や市内の駄菓子屋でも食べることができるのだそうです。

浜松餃子
2大消費地「東の宇都宮、西の浜松」として、日本の餃子文化を牽引する存在となった浜松市。浜松餃子を提供する店は市内で300店舗以上。戦後に餃子を出す屋台が登場し庶民の味として現在の浜松餃子の基礎が生まれました。写真提供:浜松・浜名湖ツーリズムビューロー
静岡のお土産


安倍川餅
江戸時代から東海道名物として広く知られた「安倍川もち」を、戦後はじめて復活させたのが「やまだいち」。昭和25年3月17日の発売以来、やまだいちの「安倍川もち」は、静岡土産の代名詞として愛されてきました。

うなぎパイ
静岡土産の定番お菓子といえば「うなぎパイ」。昭和36年の誕生から変わらず、職人による手わざで作り上げています。専用のバターと厳選された原料にうなぎの粉をブレンドし、ガーリック入りの秘伝のタレで仕上げています。
静岡の祭り・イベント


浜松まつり
昼間は中田島の凧揚げ会場を舞台に子どもの誕生を祝う初凧が天高く揚げられ、夜は市の中心部が舞台になり、絢爛豪華な御殿屋台が幻想的な美の競演を繰り広げます。

毘沙門天大祭 だるま市
高崎、深大寺と並んで「日本三大だるま市」のひとつである、富士市・毘沙門天大祭のだるま市は毎年旧暦正月1月7日~9日の3日間行われます。一粒万倍の功徳があると伝えられ、例年十数万人の参拝者を集めています。写真提供:富士市

動画で見る静岡

リンク先:The Moment SHIZUOKA
静岡のデータ


- 地方 / 中部地方
- 総面積 / 7,777,35㎢
- 人口 / 3,635,220(2020年10月1日)
- 世帯数 / 1,479,735(2020年10月1日)
- 市町村数 / 35市町
- 主要都市 / 静岡市※、浜松市
- ※は都道府県庁所在地