
奈良ってどんなところ?

「咲きさかる花のかがやくよう」と万葉集にうたわれ、1300年の歴史を誇る古都・奈良。日本の国のはじまりを体感できる世界遺産に囲まれ、国宝・重要文化財の建築・仏像が数多く残されています。
さらに、豊かな自然や古代ロマンを感じることのできる場所、現代と昔が調和した町並みなど県内各地に心癒やされるさまざまな魅力が沢山。
県内には「法隆寺地域の仏教建造物」など3種類の世界遺産があります。
奈良の観光地


奈良公園
市街の東一帯、春日大社、興福寺、東大寺の広々とした境内から春日奥山までの東西約4km、南北約2kmにおよぶ広大な公園です。美しい芝生と樹齢1000年の松木立に覆われ、約1300頭の鹿が群れ遊んでいます。

生駒山
金剛生駒紀泉国定公園の北に位置する生駒山(標高642m)は、大和と難波の境にある交通・戦略上の重要な山として歴史に刻まれてきました。山頂の生駒山上遊園地の他、20.9kmの有料道路・信貴生駒スカイラインでドライブも楽しめます。


法隆寺
推古15年(607)、聖徳太子と推古天皇により創建されたと伝わっています。8世紀初頭に現伽藍が完成したと考えられ、現存する世界最古の木造建築群として往時の姿を伝えています。1993年に世界文化遺産に登録。

吉野山
大峰連山北端約8kmにわたる尾根で桜の名所として有名。谷や尾根を埋める桜は3万本ともいわれ、4月上旬から下旬が見頃とされます。麓から下千本、中千本、上千本、奥千本と順に開花し、山を染めていく様子は圧巻です。

奈良の食


彩華ラーメン
屋台での創業以来、天理ラーメンの名で親しまれた彩華ラーメン。秘伝の自家製醤油ダレとニンニクが利いたスープに、多量の白菜、豚肉、ニラ、ニンジン、などの具材を炒め入れ、辛みをつけたオリジナルのラーメンです。

吉野葛きり
ツル性の植物・葛の根から取り出した「葛でん粉」を原材料とする吉野本葛。透き通るような透明感やなめらかさが特徴です。葛餅や葛きりが最高に美味しいのは出来立てのみとも言われています。
奈良のお土産


三輪そうめん
日本の麺食文化の歴史をたどればそうめんに至り、そうめんの歴史をたどれば、奈良県桜井市で生まれた手延べそうめんに至ります。その製法をお伊勢参りから各地へ持ち帰った人たちが作りはじめたとも言われています。

柿の葉寿司
一口大の酢飯に鯖や鮭などの切り身と合わせ、柿の葉で包んで押しをかけた寿司。最初に売り出したのが「大滝茶屋」と言われています。現在はエビ、椎茸などバリエーションに富んだ柿の葉寿司を提供するお店が増えてきているそう。
奈良の祭り・イベント


東大寺二月堂修二会 お水取り
お水取り・お松明で親しまれ、春の訪れを告げる行事。12日夜、本尊に供える香水を汲み上げる行事とのことでお水取りの名があり、十一面観音菩薩の宝前において行う法要として752年から現在まで続けられています。

春日若宮おん祭
国の重要無形民俗文化財で春日大社摂社若宮神社の例祭。平安末期の1136年に、関白藤原忠通が五穀豊穣を祈って始めた祭りといわれています。12月17日正午からの「お渡り式」では、時代行列を観覧できます。写真提供:大和路ストックフォトライブラリー

動画で見る奈良

リンク先:奈良県観光キャンペーン
奈良のデータ


- 地方 / 近畿地方
- 総面積 / 3,690,94㎢
- 人口 / 1,325,437(2020年10月1日)
- 世帯数 / 544,225(2020年10月1日)
- 市町村数 / 39市町村
- 主要都市 / 奈良市※、橿原市
- ※は都道府県庁所在地