
岐阜ってどんなところ?

中部地方に位置する岐阜県は、大きく分けて5つのエリアに分類されます。県庁所在地の岐阜市は織田信長の城下町として栄え、
信長の居城「岐阜城」のある金華山の紅葉や夜景や長良川の鵜飼など伝統の技も見応え十分。
飛騨高山の古い町並や「世界遺産」の白川郷合掌造り集落、大自然に抱かれた奥飛騨温泉郷、日本三名泉のひとつである下呂温泉などの自然の恵みを堪能できる飛騨地方等、南北にみどころが多いのも特徴です。
岐阜の観光地


ぎふ長良川の鵜飼
戦国のロマンを感じさせる金華山と山頂にそびえる岐阜城を背景に、鵜匠と鵜が一体となって繰り広げる古典漁法「鵜飼」。毎年5月11日~10月15日までの期間中、中秋の名月と増水時を除いて毎夜行われます。

馬籠宿
石畳が敷かれた坂に沿う宿場町。日常から離れ、水のせせらぎや小鳥のさえずり、街道を横切る風を感じることができます。宿場の中間地点には、この地が生んだ文豪・島崎藤村の生家跡(本陣)が資料館として馬籠の歴史を伝えています。


下呂温泉
飛騨川の流域に湧く下呂温泉は、「日本三名泉のひとつ」と称された名泉。飛騨川を中心に歓楽的な賑わいと山里の風情が調和するのが下呂温泉の魅力。なめらかで肌がつるつるになる美人の湯として人気です。

飛騨高山
城下町の中心、商人町として発展した高山の上町、下町の三筋を古い町並が形成しています。出格子の連なる軒下には用水が流れ、造り酒屋には杉の葉を玉にした酒ばやしが下がり、町家の大戸や老舗の暖簾が軒を連ねる風情ある町並みです。

岐阜の食


朴葉味噌焼き
朴の木の葉っぱの上で伝統味噌と刻みネギを混ぜて焼きながら食べる「朴葉味噌」。宿によってはそれを飛騨コンロに乗せ、地元野菜やきのこを一緒に焼くことも。朴葉の香ばしい香りが食欲をそそり、ご飯が進みます。

飛騨牛
岐阜の恵まれた自然の中で育まれた「飛騨牛」。和牛のオリンピックと言われる全国肉用牛枝肉共励会2大会連続で金賞を獲得した黒毛和牛です。きめ細やかな肉質が特徴で、口の中でとろける豊潤な霜降り肉です。
岐阜のお土産


子持ち鮎巻
伝統の味を引き継ぐ職人が一本一本丁寧に3日間かけて作る逸品。北海道の昆布を使い、老舗の調理法で素材の旨味を引き出した煮方で、しつこくなくあっさりとしながら深い味わいを引き出しています。写真提供:鵜舞屋

養老サイダー
日本最初のサイダーといわれる「養老サイダー」の復刻版。原水は環境省名水百選養老の滝「菊水泉」より湧出する天然鉱泉水が使用されています。天然の材料のみを使用し、さわやかな味が特徴でお土産にも人気。提供:養老サイダー復刻合同会社
岐阜の祭り・イベント


高山祭(春・秋)
春の高山祭(山王祭)・秋の高山祭(八幡祭)とあわせて日本三大美祭のひとつとなっています。2016年には「高山祭の屋台行事」としてユネスコ無形文化遺産に登録。飛騨の匠による技が結集された豪華絢爛な屋台が見所です。

郡上おどり
「郡上の八幡出てゆく時は、雨も降らぬに袖しぼる」で知られる郡上おどりは400年以上唄い踊り継がれています。7月中旬~9月上旬までの間、約30数夜に渡って行われ多くの踊り子達が浴衣姿に下駄を鳴らして集います。

動画で見る岐阜

リンク先:Go Gifu
岐阜のデータ


- 地方 / 中部地方
- 総面積 / 10,621,29㎢
- 人口 / 1,979,781(2020年10月1日)
- 世帯数 / 778,629(2020年10月1日)
- 市町村数 / 42市町村
- 主要都市 / 岐阜市※、大垣市
- ※は都道府県庁所在地