
福井ってどんなところ?

日本列島のほぼ中央に位置し、国の名勝及び天然記念物に指定されている「東尋坊」「三方五湖」「瓜割の滝」を有する福井県では、美しい自然景観を楽しむことができます。
恐竜、めがね、永平寺など様々な文化・史跡スポットも豊富。また、越前ガニをはじめとする豊富な海産物やB級グルメなども楽しめます。
子育て・住環境が優れており、子どもの学力・体力が日本トップクラスを誇るなど“日本一幸せな県”と評価されています。
福井の観光地


丸岡城
1576年に柴田勝豊によって築城。望楼型天守閣の石垣は野づら積みという古い方式で、すき間が多く粗雑な印象ながら排水がよく大雨に崩れる心配がないといわれています。400本のソメイヨシノが古城に美しさを添えます。

三方五湖
低い山々の谷間にちりばめられた三方湖、水月湖、菅湖、久々子湖、日向湖の5つの湖がかもしだす微妙な色合いは神秘的です。全長11.2kmのレインボーラインから、五湖と日本海のダイナミックな景観が楽しめます。


大本山永平寺
曹洞宗開祖・道元禅師が1244年に開いた坐禅の修行道場。境内には大小70棟余りの建物が並び、特に回廊で結ばれている七堂伽藍は日常の修行に欠かせない大事な建物。瑠璃聖宝閣には宝物の数々が展示されています。

福井県立恐竜博物館
恐竜化石の宝庫として全国的にその名が知られる勝山市にある、世界有数の規模の博物館。広大な無柱空間には、所狭しと恐竜骨格や化石・標本、ジオラマ、復元模型などが展示され、大迫力の恐竜化石を見ることができます。

福井の食


越前ガニ
寒くなるほどに、脂がのって美味しくなるのが魚介類。その中で、冬の味覚の王者と呼ばれているのが福井県の特産品「越前がに」です。越前海岸沿岸で獲れるカニは3種類あり、漁期も違えば味も独特といわれています。

若狭ぐじ
若狭湾で獲れるアカアマダイは「若狭ぐじ」と呼ばれ、昔から鯖や若狭がれいとともに京に運ばれていました。舌の上にふわりと広がる上品な甘さ、その気品漂う姿は今なお京料理には欠かせない高級食材となっています。
福井のお土産


焼き鯖寿し
福井名物焼き鯖寿司。脂ののった浜焼き鯖と吟味された寿司飯の組み合わせは絶品。スーパーや高速道路のサービスエリアでも販売されており、寿司屋や料亭、回転寿司、居酒屋などの飲食店でも人気のメニューに数えられています。

ごまどうふ
精進料理の中でも特別な日に用意され、雲水たちの貴重なタンパク源として食されたのが「ごまどうふ」。栄養価が高いゴマと葛をたっぷり摂ることができます。冷やして特製の味噌ダレをつけて味わうのが永平寺流。
福井の祭り・イベント


勝山左義長まつり
勝山市で300年を超える歴史を持つ、毎年2月の最終土日に開催されるお祭り。色短冊が揺れ、左義長太鼓が響き、独特なお囃子に見ている人々が笑顔になると言われています。五穀豊穣を願う「どんど焼き」も見ごたえ充分。

三国祭
20日の中日祭では、三味線・笛・太鼓の囃子にのせて奉納する山車6基(又は7基)が三國神社前に集結します。12時から神輿・山車発幸祭が執り行われ、13時に1番山車を先頭に巡行が開始されます。写真提供:公益社団法人福井県観光連盟

動画で見る福井

リンク先:公益社団法人福井県観光連盟
福井のデータ


- 地方 / 中部地方
- 総面積 / 4,190,52㎢
- 人口 / 767,433(2020年10月1日)
- 世帯数 / 290,983(2020年10月1日)
- 市町村数 / 17市町
- 主要都市 / 福井市※、敦賀市
- ※は都道府県庁所在地